当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年会費無料のスマートEXで新幹線予約

スマートEXは東海道新幹線がネット予約できる簡易サービス

最終更新:2025/01/24 12:51:48

年会費無料のスマートEXを活用する

走行中の新幹線

スマートEXは、お手持ちのクレジットカードで東海道新幹線(東京~博多間)がネット予約できJR東海による公式サービスです。
2017年9月30日から開始されたサービスですが、以前はプラスEXと呼ばれていたサービスの後継にあたります。

 

2023年10月時点で800万人が利用。年会費は無料ですが、その代わりに新幹線の料金はほとんど値引きがありません。

 

スマートEXの特徴として、交通系ICカード(SUICA、manaca、icocaなど)を事前に登録しておくことで、新幹線の改札も通ることができます。

 

年1往復ぐらいしか新幹線を利用しない方には便利なサービスです。
予約自体は、有料の「EX予約サービス」と同じため、予約だけしたい人にとってはプライベート用に登録しておくと便利です。

 

スマートEXについて有料のエクスプレス予約(EX予約)と比較しながら詳しくご紹介します。

(広告)

 

スマートEXの良い点、悪い点

良い点としては、以下があげられます。

  • 年会費が無料
  • 専用のクレジットカードがいらない
  • その日のうちに利用できる
  • 交通系ICカードで乗車できる

 

悪い点は料金面です。窓口よりも高いわけではありませんが、割引がほとんどありません。
また、クレジットカードがない場合には会員登録ができません。

  • 料金割引がほとんどない
  • 特急券のみは買えない
  • 決済用にクレジットカードが必要
  • 18歳未満は登録できない

 

それぞれ順に紹介します。

 

 

年会費が無料(良)

free

スマートEXは年会費が一切かかりません。
JR東海は、エクスプレス予約(EX予約)と、スマートEXの2つのサービスを提供しています。エクスプレス予約は年会費1,100円が必要な有料サービスですが、スマートEXは完全無料です。

 

年会費がかからない代わりに新幹線の割引が少ないないのがスマートEXです。

 

 

専用のクレジットカードがいらない(良)

エクスプレスカード

スマートEXは会員登録時に、既に持っているクレジットカードを登録すれば利用可能になります。カード無しでは残念ながら登録できません。

 

有料のエクスプレス予約は、専用カードをわざわざつくる必要があります。その点で、面倒なカードを増やすことなく、利用登録したい人にとってはスマートEXは良いサービスです。

 

 

その日のうちに利用できる(良)

順調にいけば1時間ぐらいで予約できる状態になります。
有料のエクスプレス予約は専用カードの発行が必要なため、最短でも10日かかるので直ぐには予約ができません。思い立ったら会員登録して新幹線が予約できるのがスマートEXです。

 

エクスプレス予約の申込みを待っている間、急いでいるならスマートEXを登録して使う方法もあります。

 

 

交通系ICカードで乗車できる(良)

交通系ICカード

スマートEXは新幹線の改札で交通系ICカードを利用して通れます。Suicaなどからお金がひかれる訳ではなく、予約した人と内容を識別するためだけに使われます。決済は事前に登録したクレジットカードで行われます。

 

全国的に普及しているICカードなので、在来線に乗る感覚でピッと改札でやるだけなのでかなり便利です。

 

エクスプレス予約は、クレジットカードと専用の乗車用EX-ICカードがそれぞれ必要ですが、スマートEXは手持ちのカードで済みます。財布を厚くする必要がないので機動性は抜群。モバイルSUICAも登録が可能です。

 

 

料金割引がほとんどない(悪)

スマートEXは年会費が無料であるかわりに利用時の割引がほとんどありません。東京-名古屋間の例では、200円だけ安くなります。

 

東京-名古屋間のスマートEX料金比較(2024年6月現在)
通常のきっぷ スマートEX エクスプレス予約
11,300円 11,100円
(▲200円)
10,880円
(▲420円)

※上記料金は通常期の価格です。閑散期は200円割引、繁忙期は200円、大型連休は400円加算されます。

 

注目頂きたいのは、年会費が1,100円必要なEX予約は、1往復半で元が取れてしまいます。ただ、年数回の利用でしたら、スマートEXで十分。EXで必須の専用クレジットカードを所持するのが面倒です。

 

利用回数に応じて選びましょう。
年間4回以上新幹線に乗る場合は、EX予約。
3回未満ならスマートEXです。

 

 

特急券のみでは買えない(悪)

ex予約とスマート予約の予約画面
スマートEXでは特急券のみは買えません。乗車券と特急券が同一区間しか買うことはできません。

 

新幹線乗車駅までの乗車券を別に購入する必要があるため、乗車する駅によっては割高になるケースもあります。

 

例えば、東京都北区の赤羽駅→東京駅→名古屋へ新幹線を利用する場合。
赤羽から名古屋までの乗車券を購入し、特急券を窓口で購入すれば、11,300円で済みます。

 

ところがスマートEXを利用すると総額11,320円。乗車券は長距離であるほど割引が効くので、スマートEXではその分損することになるのです。

 

 

 

決済用にクレジットカードが必要

クレジットカード

スマートEXは有料会員のように専用のカードをつくる必要はありませんが、手持ちのカードを登録する必要があります。
これは、JRが新幹線の料金を引き落とすためにカードしか対応していないためです。

 

VISA、MASTERCARD、JCB、AMERICAEXPRESS、DinersClub、j-west cardのブランドが利用可能。
利用できないのは、デビットカード、プリペイドカード。j-westカードはベーシックのみ。
サイズの小さいミニカード、バーチャルカードでは登録はできますが、券売機で受け取りができないため利用はやめましょう。

 

JR系列の新幹線予約には結局はカードが必要です。
カードなしで新幹線予約がしたい場合はJR以外のサービスを利用するしかありません。

 

 

 

18歳未満は登録できない

18歳未満は登録できません。会員規約第3条4項(1)に記載されています。
また、スマートEXは決済に必要なカードが必要ですが、民法で18歳未満は契約の制限があり、多くのクレジット会社は18歳以上と定めています。

 

親とか知り合いに代わりに予約してもらうことは問題ありません。
ただし、規約では親名義の予約の場合、ICカードでの乗車は禁止。
親に予約してもらい、きっぷを発券しての乗車が必要です。

 

上記ができない場合は、銀行振り込みでもネット予約が可能なサービスを利用しましょう。

 

 

高校生の場合は一部カードで卒業年の1月から利用できます。数は少ないです。
例えば、全国どこにもあるイオンが発行するイオンカードは、高校生でも卒業年の1月1日からカードが作れます。
このカードでスマートEXが利用できます。

 

スマートEXの規約上は18歳以上でクレジットカードがあれば登録できるので高校生でもこの方法でなんとかできます。

 

 

 

スマートEXとEX予約の違い

スマートEXとEX予約の違い比較表
比較項目 スマートEX EX予約
年会費 無料 1,100円
ネット予約
予約の変更 何回でも無料 何回でも無料
予約の取消(2日前まで) 320円 320円
予約の取消(1日前) 区間による 区間による
予約できる区間 東京~博多 東京~博多
支払方法 手持ちのクレジットカード 専用のクレジットカード
料金(例:東京~名古屋) 11,100円 10,880円
乗車券を別に買う ×
ICカード乗車
(交通系ICカード)

(専用ICカード)
2名以上の予約
割引サービス(早特)

(注)料金は20245年1月現在、指定席の通常時の料金です。
スマートEXと、有料のエクスプレス予約で一番の違いは年会費の有無と、クレジットカードの要否です。

 

年会費が不要なスマートEXは割引がほとんどありませんが、すでにお持ちのカードで利用できる。

 

割引重視で年数回は新幹線を利用するなら、エクスプレス予約です。
カードを増やしたくなく、割引も気にする方が手間だという人なら、スマートEX。

 

 

 

スマートEXは実際どれぐらいの人が使っているのか

2023年10月時点で800万人が登録。一方エクスプレス予約は393万人。

 

スマートEXサービス開始2か月で28万人、1年後2018年9月には登録者数150万人に拡大。2019年4月には244万人、21年11月には472万人、23年1月は622万人に拡大しています。
エクスプレス予約では150万人の利用者に達するのに7~8年要しているのでその勢いが分かります。
気軽に登録できるのがしたのが人気の理由です。

 

 

 

まとめ

私自身は新幹線を頻繁に利用するので、エクスプレス予約を利用しています。
稀にしか利用しない嫁はスマートEXで乗車しています。

 

大きな差は割引、専用カードが必要かどうか、乗車券を別に買うかどうかの3点ですが、年に1回使うか使わないかであればスマートEXの方がお勧めです。
駅が近い人はわざわざネット予約を利用しなくても、窓口で買うのも手ですが大型連休の際はネット予約が有利です。

 

(広告)