新幹線の発着ホームを調べる方法

新幹線の出発ホーム、到着ホームを調べる方法

新幹線の発着ホームを調べるには

発着ホーム

東海道新幹線の駅は、ホーム数が多い駅がほとんどです。最も多いのが新大阪駅でホームが7つもあります。

 

エレベーターが近い座席位置や、乗り換え時間短縮、送迎には先に発着ホームを知りたいケースがあるはずです。時刻表を見ればわかりますが、今の時代ネットで簡単に知ることができます。

 

ご利用予定の新幹線が何番線の発着なのか無料で誰でも調べられる方法をご紹介します。

(広告)

 

Yahoo路線情報で新幹線の発着ホームを調べる

yahoo路線情報が一番なじみがあり、わかりやすいです。

 

画面例(名古屋から新大阪へ)
新幹線発着ホーム確認方法1
上記の画面例では「17番線発、22番線着」。名古屋駅で17番線に乗車し、新大阪駅の22番線に到着することがわかります。

 

上記を応用して、自分が乗っている列車の到着時刻を指定すれば何番線に到着するのかを知ることもできます。

 

また、東海道新幹線だけでなく、その他列車の発着ホームも知ることができます。

 

現在ガラケーではサイトが見られない点が残念です。私の場合は会社支給の携帯がガラケーなので個人のスマホで必要時に利用しています。

 

ジョルダンで新幹線の発着ホームを調べる

ジョルダンでも同様に検索ができます。サイトの好みの問題です。

 

画面例(東京から新大阪へ)
新幹線発着ホーム確認方法2
上記の画面例では「18番線発、21番線着」。東京で18番線に乗車し、新大阪の21番線に到着することがわかります。

 

ジョルダンには英語サイトもありますが、残念ながら2023年1月現在、英語サイトでは発着ホームを調べることはできません。

 

 

まとめ

同じ方法で東海道新幹線だけでなく、全国の新幹線や特急も大部分は調べることができます。

 

注意点は、ダイヤ改正直後や臨時運行などの場合には実際と異なる可能性はあります。
トラブルの場合には駅の電光掲示板や放送で発表はありますので見逃さないようにしましょう。

 

意外と身近なところで調べることができますが、本当はJRが情報発信を自社で一元化してほしいものですね。

 

この記事をいいね!する

(広告)



この記事をいいね!する