新幹線に乗り遅れたらどうする?
新幹線に乗り遅れたケースは過去に私自身も2回ほど経験があります。
指定席を予約していた場合は、当日の自由席であれば利用できます。JRの救済処置として公式に認められています。(一部例外切符あり)
自由席はご安心ください。乗車する列車も座席も決まっていませんので、当日であればどの列車に乗ってもかまいません。ただし、終電は後続列車がないのでご注意を。
それぞれ、パターン別にJR規約に基づいて解説します。
(広告)
指定席で乗り遅れたケース
指定席で新幹線を予約すると、乗車日、列車時間、座席が決まります。乗り遅れは2つのケースが想定できます。
日付を勘違いして乗車できなかった場合と、出発時間に間に合わなかった場合です。
順番に解説します。
日付を勘違いしていた場合
こちらも2パターンあります。
今日だと思っていたら翌日で予約していた場合は、駅で切符を変更すれば何の問題もありません。
切符が手元にある場合は、窓口で1回まで無料で変更してくれます。EX予約やスマートEXで受け取りしていないなら会員画面より変更すれば何の問題もありませんし、手数料がかかることもありません。
日付間違いの2つ目、最悪パターンは今日だと思っていたら、前日以前で予約していた場合です。
この場合は切符を買いなおす必要があります。手元に切符がある場合は返金も何もありません。
ただし、乗車券は距離に応じて有効期限があるため、数日は使える可能性があります。券面に記載がありますのでご確認ください。
EX予約やスマートEXで予約していた場合は自動的に手数料が差し引かれて自動精算されます。ただし、これはIC切符の場合。e特急券の場合は発券の有無にかかわらず無効となってしまいます。
出発時間に間に合わなかった場合
列車が出発してしまった場合、後続の列車に乗ることができます。自由席であれば特に手数料も申し出る必要もありません。
自由席がない列車は立って乗ります。
もし、後続の指定席を利用したい場合は、指定席特急料金(総額の約半額)を再度購入する必要があります。自由席と指定席の差額530円では済まないため、ご注意が必要です。
誤解しないでほしいのですが、乗り遅れた指定券で後続列車の自由席に座れるのは、乗り遅れた場合や列車遅延の場合に限られます。無理な駆け込み乗車を防ぐためでもあります。
私も後から知りましたが、JRの規約上、指定券では同じ列車の自由席に座ることは認められていません。
以前、指定席で隣席の方があまりにも体臭がひどかったことがあり、同じ列車の自由席に移動したことがあります。黙って自由席に移動するのはNGです。事情がある場合は車掌さんに断ってからにしましょう。
指定席特急券については、乗り遅れた場合でも指定された列車の乗車日と同じ日のうちなら普通車自由席に限ってご利用できます。なお、指定席に乗車される場合は、指定席特急料金を全額お支払いいただきます。(出典)JR東海 きっぷのルール
自由席で乗り遅れたケース
自由席は乗車日が決定しているだけで乗車する列車は自由です。当日内であればどの列車にのっても構いません。
自由席はどの列車のどの自由席用の座席に座っても良い切符です。呼び名は、自由「席」ですが、列車を含めて自由という意味です。
自由席でも「乗り遅れ」は発生します。日付を間違えた場合と、終電を逃した場合の2パターンです。
日付を間違えた場合
こちらも2パターンあります。
今日だと思っていたら翌日で予約していた場合は、駅で切符を変更すれば何の問題もありません。
切符が手元にある場合は、窓口で1回まで無料で変更してくれます。EX予約やスマートEXで受け取りしていないなら会員画面より変更すれば何の問題もありませんし、手数料がかかることもありません。
最悪パターンは今日だと思っていたら、前日以前で予約していた場合です。終電を逃した場合も同じです。
この場合は切符を買いなおす必要があります。手元に切符がある場合は返金も何もありません。
EX予約やスマートEXで予約していた場合は自動的に手数料が差し引かれて自動精算されます。手数料は自由席のe特急券だと220円、IC乗車だと310円です。
終電を逃すと更に宿の手配が必要になるため、経済的損失は被害甚大です。
同じ区間の列車に乗りましょう。
特に何の心配も手続きも必要ありません。
自由席はどの列車のどの自由席用の座席に座っても良い切符です。
呼び名は、自由「席」ですが、列車を含めて自由という意味です。
自由席の特急券は当日、乗車券は距離に応じて1日から6日の有効期間があるのでご注意ください。
自由席は2014年4月1日より有効期限が2日から1日に統一されています。翌日は使えませんのでご注意ください。
予約している列車よりも早い時間の列車に乗る
指定席を予約している場合、先に到着した列車の自由席に乗るのはルール違反です。
(列車が遅延している場合など特例は除く)
以前私は、ホームで待っていて、到着した列車の自由席が空いていそうであれば、乗ってしまったことがありました。
乗り遅れた場合、後続列車に乗れるのはJRの救済措置であって、早い列車に乗ることは認められていません。
最悪は切符没収(現実的に無いとは思いますが)となる可能性もあります。
私も当サイトで指摘されて気が付いたのですが、JRの規約ではこの方法は規約違反ですのでご注意ください。
IC早特で予約していた場合は無効
IC早得は乗り遅れた場合の救済がない変わりに安く料金設定されています。割引系の切符はほとんどが制限付きです。
再度、特急券料金やグリーン料金を払って購入する必要がありますが、乗車券は有効です。
再度購入する方法(以下のいずれかの方法)です。
- そのまま後続の列車に乗車し、車内で車掌に申し出て購入する
- エクスプレス予約で再度購入する
- 乗車前にみどりの窓口で購入する
早特商品とは
エクスプレス予約では、3日前や1週間前など早期に指定された列車を予約すると割引サービスが受けられるサービスです。
早特商品での乗り遅れ=買い直しです。早特商品は自由席よりも割安なので、安く自由席に乗車する裏技になってしまいます。
▽早特商品について→エクスプレス予約の割引サービス
まとめ
EX予約やスマートEXでは予約の変更、キャンセルは無料で何度もできます。窓口で買った切符も1回までは無料で変更できます。
「危ないな」と思ったら直ぐに時間変更をしておきましょう。
といいつつ私も時間を勘違いしていて乗り遅れ、自由席で帰ったことが1回。出張がキャンセルがされたのに予約していたことをすっかり忘れていたのが1回ありました。
キャンセルでの払い戻しは半額ほど持っていかれるのでかなりのダメージです。会社も当然払ってくれないので自腹…
(広告)