全国の新幹線での車内販売の有無一覧
2019年7月現在、日本全国で9つの新幹線が走っていますが、それぞれ車内販売がある列車とない列車があります。
停車駅が少なく、利用者数が多い路線では車内販売があり、少ない場合は車内販売がまったくないケースがあります。
注意点として、2019年7月からはJR東日本の新幹線では、車内販売が大幅縮小しています。
東京から北へ向かう新幹線は駅で買いそろえないといけません。
2019年春の臨時列車を含む結果を掲載しております。
(広告)
新幹線の路線、種類別の車内販売
例として、東海道新幹線の「のぞみ」は一番停車駅が少ないため、車内販売が行われますが、停車駅が多い「こだま」では車内販売がありません。
このように各駅停車に近い列車は車内販売がなく、駅を多く通過する列車では車内販売がある傾向があります。
通過が多い=利用者が多いとも言えるためです。
東海道新幹線の車内販売
東海道新幹線では、株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズが車内販売を担当しています。
のぞみの例では車内販売担当が2名、グリーン担当が2名で計4名乗車します。
新大阪以西は山陽新幹線の区間になるため、東京から西へ向かう場合、新大阪駅で販売員と商品が全て入れ替わります。
新大阪、東京駅を出発する際は車内販売の在庫が満タンです。
乗車中、東京-名古屋間では通常は2〜4回ぐらい車内販売のワゴン車がまわってきます。
ただし、混雑している場合などは1回、0回なんて時もあるので頼ると危険です。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
のぞみ | ○ | 臨時列車、早朝を含めて全て車内販売があります |
ひかり | ○ | 臨時列車、早朝を含めて全て車内販売があります。山陽新幹線区間(新大阪より西)は一部無いため注意。 |
こだま | × | 2014年で廃止されました。通過列車の待ち時間中にホームで何とか買えます |
山陽新幹線の車内販売
山陽新幹線は東海道新幹線と相互乗り入れをしていますが、車内販売の乗務員は全て新大阪で交代します。
販売会社はJR西日本のジェイアール西日本フードサービスネットにバトンタッチされます。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
のぞみ | ○ | |
みずほ | ○ | |
さくら | ○ | |
ひかり | △ | 車内販売がない「ひかり」 →ひかり440号、442号、443号、448号、452号、576号、577号、580号 |
こだま | × |
ひかりの中で車両が「ひかりレールスター」というタイプでは車内販売がほとんど(ゼロではない)ありません。
多くて1日4本(577号、443号、442号、440号)と、運行本数自体が少ないですが、車内販売を利用予定の方はレールスターは避けた方がよいです。
ひかりレールスター以外のN700系、700系車両ではすべての「ひかり」車両で車内販売があります。
北陸新幹線の車内販売
北陸新幹線はJR西日本の管轄ですが、車内販売はJR東日本を担当する株式会社JR東日本サービスクリエーション(J-Creation)が行っています。
2019年3月、7月と段階的に車内販売はかなり縮小されました。
販売されている列車であっても、ソフトドリンク類(ペットボトル)、菓子類、アルコール類、つまみ類に限られます。お弁当やコーヒーもないさみしい状態です。
ただし、グランクラスのある列車(E7系/W7系)に限り、販売は継続されています。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
かがやき | △ | 車内販売がない列車 →かがやき534号、537号、545号 |
はくたか | △ | 車内販売がない列車 →はくたか585号、590号、591号、595号、596号、598号 |
つるぎ | × | |
あさま | × |
上越新幹線の車内販売
上越新幹線では2階建てのMaxとき、Maxたにがわがありますが、列車内に階段があるのでカゴでまわって来ます。
2019年3月、7月と段階的に車内販売はかなり縮小されており、ソフトドリンク類(ペットボトル)、菓子類、アルコール類、つまみ類に限られます。お弁当やコーヒーもないさみしい状態です。
列車名にMaxのあるなしでも列車番号は通番になっています。
「とき」の例では、300号は「Maxとき」、301号は「とき」、302号は「Maxとき」と1〜4列車ごとに交互に発着します。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
とき・MAXとき | △ | 車内販売がある列車 →Maxとき・とき300号〜349号、351号(305号、307号、309号は除く) |
たにがわ | × | |
現美新幹線 | ○ | 売店のある車両あり |
九州新幹線の車内販売
JR九州の新幹線では、唯一JRが直営で販売を行っていましたが、車内販売が2019年3月15日(金)で全面廃止されました。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 | みずほ | × | 2019年3月15日廃止 | さくら (山陽新幹線乗り入れ) |
× | 2019年3月15日廃止 |
---|---|---|
さくら (博多〜鹿児島中央) |
× | 2019年3月15日廃止 |
さくら (博多〜熊本) |
× | |
つばめ | × |
山陽新幹線と乗り入れする列車(列車番号451号〜)でも、博多以南の九州新幹線区間は車内販売がありません。
北海道・東北新幹線の車内販売
2019年3月15日で、北海道新幹線の区間(「はやぶさ」、「はやて」の新青森、新函館北斗間)で車内販売は終了しました。飲み物も買えないのご注意ください。
また、東北新幹線(東京〜新青森)区間でも2019年7月1日より、ソフトドリンク類(ペットボトル)、菓子類、アルコール類、つまみ類に限定されます。お弁当、コーヒーも車内販売では買えません。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
はやぶさ | △ | 車内販売がある列車 →はやぶさ1号、3〜25号、27号、28号、30〜40号、42号、101〜112号 |
はやて | × | 2019年3月15日で廃止 |
やまびこ | × | 2019年3月15日で廃止 |
なすの | × |
秋田新幹線の車内販売
2019年7月1日より、車内販売はソフトドリンク類(ペットボトル)、菓子類、アルコール類、つまみ類に限定されます。お弁当、コーヒーも車内販売では買えません。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
こまち | △ | 車内販売がある列車 →こまち1号、3号、6号、7号、9号、10号、12号、14〜16号、18〜21号、23〜25号、27号、28号、30〜37号、40号、42号 |
山形新幹線の車内販売
2019年7月1日より、車内販売はソフトドリンク類(ペットボトル)、菓子類、アルコール類、つまみ類に限定されます。お弁当、コーヒーも車内販売では買えません。
列車の種類 | 車内販売の有無 | 補足 |
---|---|---|
つばさ | △ | 車内販売がある列車 →つばさ121〜124号、128号、131〜133号、135〜146号、148〜150号、153号、154号、156〜159号 |
東海道新幹線のパーサーが身に着けているスカーフとバッチ
JR東海の車内でワゴン販売を主にサービスしている女性達はおしゃれなスカーフをしていますが、実はこれはここで好きな色が選べます。
その日の気分に合わせて彼女達が選んでいるのです。
スカーフ以外にも良く見るとパーサーさん達は左胸にバッチをつけています。
普段は気づかないかもしれませんが、実はこれは階級になっていて、経験と研修を重ねることで階級が職制のように6段階であがっていくのです。
アシスタントクルー(赤)
→アシスタントパーサー(エンジ)
→パーサー(緑)
→シニアパーサー(青)
→チーフパーサー(紫)
→インストラクター(黒)
まとめ
東海道新幹線だと通常はワゴンでまわってきますが、品揃えが多くて驚きます。
鉄道では1935年11月から車内販売が始まっていますが、発想がコンビニに近いかと思います。
コンビニが登場したのは1962年頃からなので30年近く前から鉄道では始まっている点で利用者が求める根幹は同じですね。
2019年は九州新幹線全面廃止、JR東日本削減で年々車内販売が減少傾向ですが、少なくとも東海道ではなくなることはないでしょう。
(広告)