当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

列車内での授乳・ミルクはどうする?

赤ちゃん連れの場合に授乳やミルクはどうする?

最終更新:2025/03/08 05:10:25

新幹線の列車内での授乳や哺乳瓶ミルク

新幹線で授乳

新幹線に限らず、幼児をお連れの場合は授乳・ミルクができる場所が心配ですよね?我が家でも次男は2~4時間に一度はその時が訪れます。

 

新幹線に乗車する時間だけを考えがちですが、新幹線の駅から目的地までの時間があります。列車内での授乳なら、多目的室の利用、座席で授乳ケープの利用、洋式トイレの利用が選択しとしてあります。

 

そんな新幹線の列車内でミルクをあげる方法について詳しくご紹介します。

(広告)

 

列車内で授乳できる場所

日本国内の新幹線列車内では授乳専用の場所は残念ながら準備されていません。ただ、授乳としても使える場所はいくつかあります。
洋式トイレ、多目的室、座席での授乳の3か所です。

 

洋式トイレで授乳

座席以外では一番お手軽に利用できます。11号車のトイレは車いすでも利用できるぐらいに広くとられていますので、11号車付近の座席を予約できると安心できます。

 

11号車以外の洋式トイレは狭いですが、授乳だけであれば特に支障はありません。赤ちゃんを抱っこして、わざわざ11号車まで列車内を移動するのは大変なので一番近い洋式トイレで十分です。

一部列車は和式トイレがあるのでご注意

トイレの配置図
東海道新幹線(東京~新大阪区間)ではすべての列車のトイレはすべて洋式トイレです。

 

新大阪より西の山陽新幹線ではまだ古い車両が運行しており、和式トイレが現役です。ただ、新幹線のトイレは2つセットで並んでいるので、開けてみて和式だったら隣りの洋式トイレを利用すれば良いです。

 

東海道新幹線のトイレは、必ず奇数号車の東京寄りにあります。

 

 

多目的室の利用

多目的室
東海道新幹線、山陽新幹線には多目的室という個室が11号車のデッキ部分に1室だけあります。
※8両編成の山陽新幹線は7号車にある

 

多目的室は体の不自由な方が優先です。また、凶悪犯の護送に使われたりもしますので利用できる保証はありません。障害者の方に限り事前予約が可能です。

 

空いていれば授乳でも使うことができます。利用するには車掌さんに「授乳したい」と申し出れば案内してもらえます(先約があれば順番)。
※車掌さんを見かけない場合は車内販売のお姉さんに言えば車掌さんに携帯で連絡してもらえます。

 

多目的室が使えない場合や混雑している場合は車掌室を特別に利用させてもらえる場合もありますので、早めに申し出ておくのがポイントです。

 

嫁も以前利用したことがありますが、子供の機嫌がわるくなってから車掌さんに頼んでいては手遅れ。大泣きする前にさっさと座席で済ませてしまう方がいい。多目的室が使えるなら個室なのでかなり落ち着くし、ついでにお着換え、おむつ替えもできるのでいいんですけどね。

 

 

座席での授乳

n700s新幹線座席
座席で可能なら座席での授乳がベストです。そのまま寝てくれる率が高いので後も楽です。

 

授乳用ケープやタオルなどで覆えば問題ありません。隣席が空いていれば嫁は授乳ケープを使って座席で済ませます。人がいる場合でも断っておけばトラブルになる確率もグンと減ります。

 

旦那など大人が二人いれば通路側に一人が座り、授乳ケープなどで目隠しして窓側席で授乳します。トンネル内では後ろの席から窓に反射して見えてしまうので、窓側の場合は窓のブラインドを下すのをお忘れなく。

 

人目が気になる方ややりにくい場合は先にご紹介した洋式トイレ、多目的室をご利用下さい。

 

座席は授乳に限れば窓側が良いですが、泣いたときに直ぐに出られる通路側の方をお勧めします。泣く心配が余りない子だったら窓側ですね。

 

 

 

 

列車内で哺乳瓶ミルク

ミルクをあげる場所

哺乳瓶のミルクであれば座席で十分です。授乳は人目や相手が気になる可能性もありますが、哺乳瓶は問題なく、気を遣う必要などありません。赤ちゃんが哺乳瓶でミルクを飲むのも、大人がペットボトルでお茶を飲むのも一緒だからです。

 

我が家の次男坊は、ミルクを飲むとウン○(大)が出る率が高いので、その音が気になりますが(笑)座席では難しい事情があれば、授乳同様に洋式トイレや、多目的室を活用下さい。

 

 

調乳用のお湯の入手

哺乳瓶となると、お湯をどうするかという問題があります。

 

現在は列車内でお湯を入手することはできません。以前は業務用の電子レンジでお水さえ準備すれば温めてもらえました。車内販売の廃止と同時にこのサービス(善意)もなくなりました。

 

 

 

駅での施設

ここ数年で新幹線駅にもmamaroが新幹線改札内に設置されているところが増えてきましtが。
mamaroというもので、授乳、おむつ替え、離乳食などで使える個室スペースです。男性でも利用可能です。

 

設置が確認できている駅は下記です(2025年3月8日現在)

  • 浜松駅
  • 静岡駅
  • 三島駅
  • 名古屋駅
  • 新大阪駅
  • 新横浜駅
  • 京都駅

個室内にゴミ箱はないため、オムツなどは持ち帰りが必要です。

 

 

 

まとめ

通常期であれば本記事で紹介した方法で授乳は何とでもなります。

 

問題は大型連休など帰省時に混雑する場合です。トイレも大混雑しているし、座席も奥になってしまうと通路に出にくい。

 

緊急事態と勝手に考えて、隣に人がいても座席で授乳してしまうのも致し方ない事です。事前にお隣様に一言断ればトラブルになるケースは限りなくゼロなのでご安心を。

 

(広告)