新幹線の子供料金
全国の新幹線は、年齢に応じて大人料金、子供料金、無料の3段階で料金が決められています。
小学生は指定席でも自由席でも大人の半額。未就学児の場合、自由席であれば無料で利用できます。
私も最初は未就学児は指定席でも無料だと思っていましたが、指定席に座ってしまうと子供料金が必要です。
新幹線の子供料金について、細かいJRの規約と経験をもとに詳しくご紹介します。
(広告)
新幹線の大人と子供 定義と料金
年齢別の料金分類
料金区分 | 年齢 | 備考 |
---|---|---|
大人 | 12歳以上 | 12歳でも小学生なら「子供」 |
子供 | 6歳〜12歳未満 | 子供は大人の半額 6歳でも入学前は「幼児」 |
幼児 | 1歳〜6歳未満 | 大人や子供と同行、人数制限有り。自由席は無料。 |
乳児 | 1歳未満 | 大人や子供と同行が必要 自由席は無料。 |
上記はJRの規約を表にしたものです。学年の方が分かりやすいのに年齢で分類されています。
実際は小学生か、中学生かで大人と子供の境が決められています。なんでややこしくするかなぁ。
中学生は「大人」
小学生は「子供」
幼稚園、保育園は幼児または乳児。
と覚えましょう。参考ですが、小学校は7歳になる年に入学し、卒業が12歳になる年です。
小学校の明確な境
JRでは文部科学省が定める学年定義(3/31-4/1が境)に従います。
よって正確には、小学校に入学する年の4月1日から、小学校を卒業する年の3月31日までが子供料金になります。
春休み中でも4月1日からが新しい学年です。入学式の日は学校や年によって違うため、関係がありません。
日付をまたがる切符
レアなケースですが有効期限が4/1をまたがる切符の場合に特例があります。
(例)有効期限の開始が3/31以前の場合で、4/1に乗車する場合は子供料金で乗ることができます。
※定期券、回数券は除きます。
使い始めた日の学年が適用されるため、ご注意ください。
JRでは大人=「おとな」、子供=「こども」とひらがなで表記するのが正式ですが、本記事は漢字表記に統一します。
子供料金
新幹線に乗るのに必要なのは、乗車券と特急券です。その他贅沢する場合は、グリーン券でグリーン車を利用することもできます。
子供は大人の半額が基本ですが、グリーンの料金は大人と同額になります。
これらを整理したのが以下の表になります。
切符種類 | 子供 | 幼児・乳児 |
---|---|---|
乗車券 | 半額 | 無料 |
特急券(自由席) | 半額 | 無料 |
特急券(指定席) | 半額 | 半額 |
グリーン券 | 大人と同額 | 大人と同額 |
グリーン券は、特急券(指定席)に対してさらに必要な券です。年齢に関係なく、距離に応じて料金が決められています。
半額になる子供料金は、端数を切り捨てします。
在来線でも子供料金は半額。10未満は切り捨てます。例えば、大人料金が130円だとしたら子供は65円ではなく、60円です。
例えば、東京〜新大阪の指定席での子供料金は下記のとおりです。
- 大人・・・14,720円
- 子供・・・7,350円
子供のきっぷ
子供の切符の場合、右上に「小」のマークがあります。「子」ではなく「小」です。違いは料金と、切符上の印字だけです。
子供用のきっぷで改札を通過すると、ピヨピヨと音がなって「こども」用のランプがつきます。この点は在来線と同じで、駅員さんがチェックしています。大人が子供用のきっぷで改札を通るとすぐに見つかりますよ。
幼児、乳児でも「こども」料金が必要となるケース
子供料金が必要な小学生に該当する場合は特に例外はありません。
ところが、無料が基本である幼児、乳児は例外的に子供料金が必要となるケースがあります。
以下の3パターンです。
- 大人1人で幼児を3人以上連れて乗る場合
- 指定席・グリーン席を利用した場合
- 幼児が1人で新幹線を利用する場合
大人1人で幼児を3人以上連れて乗る場合
幼児の人数は大人1名に対して2名までが無料です。幼児(1歳〜6歳未満)が3人以上いる場合はご注意。
幼児が乗車する場合は大人もしくは子供(中学生以上)が同行することが前提です。
同行者1人に対して幼児は2名までという制限があります。大人数乗車した場合に面倒見切れるのは2人までだろうという解釈です。
大人が1人なら、2人までは無料。3人目からは1人分の子供料金が必要になります。大人が2名なら幼児5人目から子供料金がかかります。
幼児に限った例外規則なので、規約上は1歳未満の赤ちゃんなら5人でも10人でも料金は必要ありません。
連れて行く大人の心が折れると思いますし、駅員さんが安全上問題があると思えばとめられますが…
指定席・グリーン席の乗車は料金が必要
指定席、グリーン席を確保したら料金が必要になります。
幼児、乳児は席を確保しないから無料なのです。
普通指定席
指定席(グリーン車は除く)を予約すれば当然料金が必要になります。指定席は確実に席が確保できるため安心ですが、お金がかかります。
予約しなかった場合、隣席が偶然空いているケースも連休前後でなければ十分ありえます。
指定席であっても、空席があれば幼児、乳児を座らせてしまって問題ありません。厳密には料金が必要なのですが、注意されることはありません。
そこまで注意されるとなると、荷物を置いている人たちも同罪です。99%大丈夫です。
ちょっと豆知識。
新幹線を含む全国JR全てでは、荷物のために指定券を購入することは禁止されています。
更にペットは手荷物の扱いなため、ペットのためにチケットをとることもできません。荷物、ペットは禁止ですが、こどもは当然OKです。
▽関連記事→新幹線へのペットの持ち込み
グリーン車
グリーン車では隣席が空席であったとしても座らせてはダメです。
ガラガラでもダメです。
グリーン席は年齢に関係なく、グリーン料金が別に必要なルールだからです。
シビアにチェックされており、嫁も過去に速攻で2度ほど注意されており、以降はグリーン車は子供連れでは利用していません。
子連れの場合でグリーン車を利用する時は料金を払わないと逆に大変です。
席が空いていたら座りたくなるのは当然ですものね。
自由席
幼児、乳児が無料で席に座るのがルール上も認められているのは、自由席だけです。
自由席であれば幼児、乳児を座らせることはJR利用規約にも明記されています。
先にご紹介した指定席も空いている場合は実質問題はありませんが、厳密にはルール上NGです。
幼児が一人で新幹線を利用する場合は有料
「幼児」が1人で乗車する場合には、子供料金が必要になります。
私も幼稚園の頃に祖母の家へ遊びに行く際に乗った記憶があります。
切符を買った覚えなどありませんが、しっかり両親が払っているはずです。
乳児が1人で利用することに関してJRは規約で明言していません。
1歳未満の乳児が、一人で指定席に乗る状況は安全に支障をきたすという理由で乗車を拒否されそうですし、してほしいですね。
幼児が指定席を利用する場合の乗車券
幼児が指定席を利用する場合は乗車券も必要です。乗車券はこども料金です。
自由席に乗せれば無料ですが、指定席の場合は指定席特急券だけで良いかというとそうではありません。
特急券と乗車券は必ずセットなので、幼児でも指定席を利用する場合は両方必要です。
子供料金でばれるか
ネットを見ていると、大人なのに子供料金。子供料金が必要なのに買わないなど、ズルい乗り方を考える人がいます。
結論からいうと、バレないかもしれません。
ただ、バレたときの責任は重くなるため、絶対にダメです。
JRのルールである区間の3倍の料金。刑事罰として、詐欺罪で逮捕され、学校は退学、会社はクビとなるリスクがあります。
数万円で人生を棒にふります。
民事的な責任
JRのルールの元で3倍の料金がとられます。
JR運行規約264条のとおり、切符は没収され、正規料金の支払いと、追加で2倍の料金を支払わないといけません。
東京〜名古屋の場合であれば、1万円ぐらいの料金に対して3万円とられます。再度乗車する場合は、さらに切符を買いなおす必要もあります。
刑事責任
問われるのが鉄道営業法。
正規の切符でないもので乗車した場合に50万円以下の罰金があります(鉄道営業法29条)
ただ、この罪は鉄道会社が利用者を訴えない限りは適用されません。
子供料金でごまかした程度では、訴えられない可能性の方が高いです。
逮捕されるリスクが高いのが電子機器使用詐欺罪です。
こちらは鉄道会社の訴えに関係なく、逮捕される可能性があります。手錠をかけられて連れていかれ、前科がつきます。
なぜバレるのか
まずは乗車時の改札です。
改札を子供の切符で通過すると、「ピヨッピヨッ」って大きい音がします。在来線と同じ仕組みです。
改札の駅員さんが通過した人を見て、おかしいと思ったら声をかけて発覚します。
次に車内検札です。
東海道新幹線は2016年から指定席、グリーン席の検札「きっぷを拝見します」は廃止されました。ただ、チェックはしています。
指定席では、空席のはずの席、子供料金、学割、高齢者割引などで乗車している座席は端末で一目瞭然。それらを見ています。
明らかに大人なのに、子供料金の場合は「切符を拝見してもよろしいでしょうか」と声をかけられます。
また、自由席では切符は一人ひとりチェックしています。
最後は降車時の改札です。
行きと同様に改札を出る際にも、子供料金なら「ピヨッピヨッ」のひよこ音がして注目されます。
叔父が20年前までは鉄道員でしたが、見た目でバレなくてもソワソワしている人などは、人ごみの中で直ぐにわかると聞いたことがあります。当然、子供も見ますが、それよりも親を見るそうです。
3重のチェックをクリアすればバレないかもしれません。ただ、子供の前で罰金刑や、逮捕されるリスクを負う間違った行為ですのでやめましょう。
まとめ
まとめると、中学生以上が大人料金、小学生が子供料金、未就学児が無料(ただし、席は基本的には利用できない)です。
我が家では、息子が3歳になるころから自我に目覚めて、自分の席を欲しがるようになりました。
本当は無料なのに!と思いながら子供料金を払ってきました。
子供も何度か利用すると勝手を覚えだすのでご注意を。
(広告)