当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新幹線に学割で安く乗車する方法とルール

新幹線の学割制度と利用方法

最終更新:2024/10/19 15:03:06

新幹線に学割で安く乗車する方法とルール

学生

学生で101km以上の距離を新幹線に乗車する場合に利用できるのが新幹線の学割。

 

乗車券が2割引になり、正規料金としては最安値に近い価格です。利用するには、事前に学校で学割証を発行してもらい、切符はJRの窓口で購入する必要があります。

 

学割のルールや使い方をご紹介します。

(広告)

 

 

学割での切符の値段

割引の仕組み

学割の仕組み
101km乗る場合に乗車券が2割引になります。新幹線に必要な特急券は一般と同じ料金です。
総額からおよそ1割引きなのでそれほどの割引ではありません。

 

もう少し詳しくご説明します。

 

普通の電車に乗る場合、切符(最近はSUICAなどICが主流)を買うはずです。
この切符が乗車券に該当し、学割が適用されます。

 

特急券やグリーン車は普通と同じ料金です。
特急など早い列車に追加でお金を払うのが特急券。さらに設備が快適なグリーン車を利用する場合はグリーン券を購入します。
学割ではこれら特急券、グリーン券は適用されません。
参考ですが、小学生のための子供料金は特急券と乗車券がそれぞれ半額。グリーン券はやはり割引がありません。

 

学割と子供料金を整理すると以下のとおり。

新幹線の割引
割引種類 乗車券 特急券 グリーン券
通常料金
学割料金 2割引き
子供料金 5割引き 5割引き

 

学割が有効なのは新幹線の区間に限りません。
JR線の全線が有効。普通列車でも101km以上乗るなら学割が使えます。新幹線と在来線、それぞれを合算した距離で学割が適用できる距離かが決まります。

 

 

 

指定席、グリーン席の利用

学割は、自由席だけでなく、指定席、グリーン席も利用できます。ただし、指定席やグリーンを利用するための追加料金には、割引が効きません。どうしても席を確保しておきたい場合は指定席を予約することも可能です。

 

指定席で520円、グリーンは距離によって3,000円から8,000円ぐらい高くなります。
(注)指定席でも「のぞみ」を利用すると距離によって210円~620円必要です。

 

学割は乗車券に対する割引制度。乗車券は自由席、指定席、グリーン席でも値段は同じです。座席を決定する特急券は、一般と同じ値段です。自由席が一番安く、指定席、グリーン席の順に値段が高くなります。

 

窓口で購入する際に、自由席、指定席、グリーン席のどれにするかを伝えて切符を買います。

 

 

代表的な区間の学割料金

2023年5月現在、代表的な区間の学割料金の総額(乗車券+自由席の特急券)です。

学割の自由席料金
種類 通常料金 学割料金
東京~静岡 5,940円 5,250円
東京~名古屋 10,560円 9,280円
東京~京都 13,320円 11,640円
東京~新大阪 13,870円 12,080円
新横浜~名古屋 9,900円 8,750円
新横浜~京都 12,650円 11,040円
新横浜~新大阪 13,540円 11,820円
名古屋~京都 5,170円 4,640円
名古屋~新大阪 5,940円 5,250円
名古屋~豊橋 2,330円 学割不可
(72.4km)

 

指定席は学割料金に530円を足します。さらに「のぞみ」を利用すると割増料金が210円~620円必要です。

 

指定席で安く済ませたい場合は「ひかり」「こだま」を利用しましょう。少々時間がかかりますが、節約できます。

 

 

学割料金を計算する方法

学割料金の調べ方
JRでは不親切にも学割の料金表を公表していないため、自分で計算する必要があります。

 

yahoo乗換え案内で検索し、乗車券の部分に0.8をかけます。10円未満は切り捨てます。

 

例えば、東京名古屋の自由席の例では、

乗車券が6,380円。特急券が4,180円 が一般料金です。

 

学割を計算すると、

乗車券(6,380円x0.8=5,104円)
 =>10円未満を切り捨て、5,100円
特急券(4,180円)
 =>特急券は割引なし、4,180円
総額(5,000円+4,100円) = 9,280円

(広告)

 

 

学割利用の条件

学割を利用する条件は以下になります。
(出典:JR旅客営業規則 学生割引乗車券

  1. 乗車距離が101km以上
  2. JRが指定した学校の学生であること
  3. 学割証明書を提示すること
  4. 学生証を携帯すること

それぞれ順番に解説します。

 

(1)乗車距離が101km以上

事前に距離を調べておく必要があります。101km未満だと残念ながら学割を適用することができません。

  • × 東京~熱海95km
  • 〇 東京~三島111km
  • 〇 東京~名古屋342km
  • × 新大阪~京都39km
  • 〇 新大阪~米原107km
  • 〇 新大阪~岡山160km

 

距離は地図で測ってもダメです。JRがあらかじめ駅間の距離を決めている「営業キロ」というものがあり、距離はそれに従います。

 

 

 

(2)JR指定の学校であること

通常の教育課程の学生であればよく、中学、高校、大学院、夜間学校、通信制学校、盲学校、聾学校、養護学校は問題ありません。

 

専門学校も多くが対象です。小学校は総額が半額になる子供料金が適用されるため、学割は適用されません。

 

学割が使えないのは、学校の研究生、専攻生、聴講生、科目等履修生、委託生です。通常の教育課程ではないため、適用外です。

その他利用できない学校
過去に生徒が学割を不正利用し、学校も対策しなかったケースで特定の学校が指定除外される事件がありました。
そういったケースを想定して制度として残しているに過ぎません。あなたの通う学校で不正利用が横行したら発行してもらえなくなります。

 

 

(3)学割証明書を提示すること

学校にも違いますが、記入用紙に目的や区間など記入すると簡単に発行してもらえます。学生課などで発行時に学割利用の資格があるかどうかは学校側もチェックするのでダメならその場でわかります。

 

新幹線では間違いなく学校で発行してもらう学割証明書が必要です。ネットを見ると、学生証だけで大丈夫だった!という書き込みがありますが、それは新幹線以外のこと。惑わされないでください。>>JR公式 旅客営業規則

 

 

(4)学生証を携帯すること

乗車中は常に学生証を携帯することが必要です。

 

乗車中に検札があるため、学生証と切符を見せる必要があります。駅員さんに求められたら提示しなくてはいけません。学生証を忘れてしまうと、差額の料金を求められます。

 

切符購入の際にも学生証の提示は求められますが、その日に乗車するならそもそも購入すらできません。後日乗車する場合が危ない。くれぐれもお忘れなく。
(2016年3月で東海道新幹線の検札は一部廃止されましたが学生の方は対象外です)

 

 

 

学割の使い方

(1)学校で学割証をもらう

学生課などで学割証を発行してもらえます。学割証には有効期限があります。通常の学校は3か月。通信学校は10日です。

 

正確には「学校学生生徒旅客運賃割引証」でJRに割引料金で乗車するために発行するための証明書です。学生課に「JRの学割証」といえば絶対に通じます。

 

私が学生の頃は、学生課で発行してくれるのが翌日でした。無理言えば当日発行してくれましたが、結構怒られました。余裕みて学校で申請しましょう。

 

注意点として、発行枚数の制限があります。1日3枚まで、年間10枚までなどという制限があるため、枚数が必要な場合は学校で確認してみましょう。

 

 

(2)窓口で切符を購入

JR窓口できっぷを購入する場合に学割証と学生証明書の2つを提示します。その他、指定席であれば窓側・通路側など希望などあれば伝えてください。

 

エクスプレス予約などのネット予約サービス、自動券売機で学割きっぷを買うことはできません。どうしても人が証明書類を確認する必要があるからです。

 

 

 

その他の活用方法

払い戻しをする場合

学割に限らず、切符は有効期間内であれば所定の手数料を支払うことで払い戻しができます。

 

払い戻しをするには、みどりの窓口で手続きをしてもらいます。ただし、学割証は返してもらえません。再度必要な場合は学校で再度発行してもらう必要があるため、ご注意ください。

 

次に手数料についてです。
手数料は自由席か指定席かによってルールが異なります。それぞれについてご説明します。

自由席
自由席の払い戻し手数料
期限 乗車券 特急券 合計
当日まで 220円 220円 440円

乗車券と、特急券それぞれ220円ずつで払い戻しできます。合計440円です。

 

ただし、自由席でも有効期限があり、期限内(当日の深夜0時まで)である必要があります。有効期限を過ぎるとただの紙切れです。

 

指定席
指定席の払い戻し手数料
期限 乗車券 特急券 合計
2日前まで 220円 340円 560円
前日~当日 220円 30% 220円+特急券30%

乗車券は220円で払い戻しできます。指定席の特急券は乗車日の2日前までなら340円(合計560円)で払い戻しできます。

 

指定席で注意が必要なのが、乗車日の前日になった場合です。乗車の前日もしくは当日の払い戻しは購入時の30%の手数料(最低340円)が必要になります。

 

更に乗車日の翌日になると、自由席も指定席も紙切れになります(泣)。

 

 

往復割引と併用する

JRの割引制度に往復割引があります。これは、行きと帰りの切符をまとめて買えば、乗車券が1割引きになるという割引制度です。
学割で2割引、さらに往復割引で1割引きで、合わせると約3割引(正確には2.8割引)になります。

 

ただし、片道が601kmを超える場合に限り利用できます。
東京から博多までが800kmぐらいなので601km超えはかなりの距離です。

 

片道が601kmを超えるか微妙な区間の例は以下のとおりです。

  • × 東京~新大阪589.5km
  • 〇 東京~西明石612.3km
  • 〇 東京~岡山732.9km
  • 〇 東京~広島894.2km
  • × 名古屋~広島528.2km
  • 〇 名古屋~博多808.9km

 

 

 

更に安く乗車する方法

学生でもエクスプレス予約への加入は審査次第ですが可能です。
JR東日本や北海道では「えきねっと」もありますが、いずれも決済用にクレジットカードがないと利用できません。

 

エクスプレス予約は、特急券の部分が割引され、自由席と指定席が同額です。
割引も効いてさらに指定席にも座れ、東京~名古屋間の指定席で比較すると料金差は580円、学割との併用で2,000円近くも安く移動できます。

 

学割が使える皆さんがうらやましいです!
更に宿泊を伴う場合では最強に安い方法は以下で解説しています。

 

宿泊する場合は最安:新幹線ホテルパック

 

早朝出発や宿が駅から少々離れているような場所でもよければ実質宿泊料が浮くぐらいの割引があり、条件さえあえばぜひともお勧めします。

 

まとめ

新幹線の割引はいろいろとありますが、乗車券が2割も安くなるのは学割ならではです。
それでも高い新幹線ではありますが、どうしても利用が必要な場合はぜひとも。

 

整理すると、学生証と学割賞(学校で発行)を窓口で提示すれば、片道101km以上なら学割が効きます。
更に長距離乗る予定の方は、往復割引でさらに乗車券が1割引になります。

 

くれぐれも学生証をお忘れなく。

 

(広告)