東海道新幹線、山陽新幹線の停車駅
その他、乗り入れしている九州新幹線の「みずほ」「さくら」
最終更新:2025/06/29 07:36:05
東海道新幹線は17駅、山陽新幹線は19駅あります。新大阪駅を境に、東が東海道新幹線の区間、西が山陽新幹線の区間です。
本記事では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」といった東海道新幹線を走る3種類の列車に加え、山陽新幹線に乗り入れる「みずほ」「さくら」を含め、それぞれの停車駅を詳しく解説します。
新幹線を利用する際の参考にしてください。
(広告)
東海道新幹線の停車駅(東京⇔新大阪) |
|||
駅名 | のぞみ | ひかり | こだま |
---|---|---|---|
東京 | ○ | ○ | ○ |
品川 | ○ | ○ | ○ |
新横浜 | ○ | ○ | ○ |
小田原 | ◇ | ○ | |
熱海 | ◇ | ○ | |
三島 | ◇ | ○ | |
新富士 | ○ | ||
静岡 | △ | ○ | |
掛川 | ○ | ||
浜松 | △ | ○ | |
豊橋 | △ | ○ | |
三河安城 | ○ | ||
名古屋 | ○ | ○ | ○ |
岐阜羽島 | △ | ○ | |
米原 | △ | ○ | |
京都 | ○ | ○ | ○ |
新大阪 | ○ | ○ | ○ |
○:全停車、△:一部停車、◇:1日数本 |
東海道新幹線の運行区間は東京駅~新大阪駅の17駅です。
新大阪駅から先は19駅ある山陽新幹線の区間となりますが、東海道新幹線と山陽新幹線は新大阪駅を介して直通運転を行っています。
上記図の一番上の段です。
「のぞみ」は東海道新幹線内で最も速い列車です。以下の6駅のみに停車します。
のぞみ停車駅
時間帯や臨時列車に関わらず、上記6駅にのみ停車します。基本的に例外はありません。
上記図の真中の段です。
「ひかり」は「のぞみ」に次ぐ速さの列車です。「のぞみ」の停車駅(東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪)には必ず停車します。その他の駅は、時間帯や列車によって停車するかどうかが変わります。
以下に「ひかり」の停車駅と、停車本数の目安を記載します。
ひかり停車駅
※コメントがない駅はすべての列車が停車します。
上記図の一番下の段です。
「こだま」は、東海道新幹線の全17駅に停車する列車です。比較的短距離の移動や、各駅に立ち寄りたい場合に便利です。
こだま停車駅
「こだま」しか停車しない駅は、東海道新幹線の全17駅中、新富士駅、掛川駅、三河安城駅の3駅のみです。
(広告)
山陽新幹線の停車駅(新大阪⇔博多) |
|||||
駅名 | のぞみ | ひかり | こだま | みずほ | さくら |
---|---|---|---|---|---|
新大阪 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
新神戸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
西明石 | ◇ | △ | ○ | ||
姫路 | △ | ○ | ○ | ◇ | △ |
相生 | △ | ○ | |||
岡山 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
新倉敷 | ◇ | ○ | |||
福山 | △ | ○ | ○ | ◇ | ○ |
新尾道 | ◇ | ○ | |||
三原 | ◇ | ○ | |||
東広島 | ◇ | ○ | |||
広島 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
新岩国 | ◇ | ○ | |||
徳山 | ◇ | ◇ | ○ | △ | |
新山口 | △ | ◇ | ○ | ◇ | △ |
厚狭 | ○ | ||||
新下関 | ◇ | ○ | △ | ||
小倉 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
博多 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○:全停車、△:一部停車、◇:1日数本 |
新大阪駅から西側は山陽新幹線(JR西日本管轄)の区間となり、博多駅まで全19駅があります。東海道新幹線とは新大阪駅を境に直通運転を行っており、相互に乗り入れをしています。
山陽新幹線では、東海道新幹線からの「のぞみ」「ひかり」「こだま」に加えて、九州新幹線と直通運転を行う「みずほ」「さくら」が運行しています。
(広告)