当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新幹線の1号車はどっち?座席番号はどっち?向きを整理してみた

全国の新幹線は西側が1号車で統一

最終更新:2025/08/02 12:31:40

新幹線の1号車がどっちで、座席番号はどっち?整理してみた

新幹線には最大16両編成あったり、「1号車はどちら側か」「座席番号の向きはどうなっているか」など、迷うことはありませんか?

 

この疑問を解消するために、新幹線の車両と座席の法則をまとめました。

 

結論は、
JR東日本の各新幹線は、東京駅側(上り)が1号車。
JR東海の東海道新幹線は新大阪・博多方面(下り)が1号車。
JR九州は鹿児島中央側(下り)が1号車。

 

(広告)

 

新幹線の向きの法則

東京駅基準に西が1号車

新幹線の号車番号には、旧国鉄時代からの原則があります。それは東京駅を基準として、西側が1号車という法則です。

 

この法則は、日本初の鉄道が新橋駅~横浜駅(現、汐留駅~桜木町駅)間で1872年に開業した際、西に向かう列車の先頭車両を「1号車」としたことに由来すると言われています。

 

この法則は、現在運行されている各新幹線にも引き継がれています。

  • 北から東京駅へ向か列車 ・・・東京駅側が1号車。
  • 東京駅から西へ向かう列車・・・西側が1号車。

 

 

新幹線は終点で折り返す

新幹線の進行方向と号車
新幹線の列車は終着駅で必ず折り返します。上り、下りで先頭車両が逆になるのです。

 

例えば東京駅を出発した新大阪ゆきの下り列車の場合、1号車を先頭に出発し、新大阪で折り返して上りは16号車が先頭になります。

 

皆さんも一度はテレビで新幹線の清掃の様子を見たことがあると思います。東京駅で掃除すると同時に、座席もすべて回転させて前後の向きを変えています。

 

 

 

各新幹線の向き

東海道新幹線、山陽新幹線

新幹線の進行方向と号車
東京駅から新大阪、博多方面がが1号車です。つまり下り列車の先頭が1号車、上り列車の先頭は16号車になります。
(注)山陽新幹線の区間(新大阪、博多間)では8両編成の列車もあります。その場合は上りの先頭車両は8号車です。

 

 

東海道新幹線の座席配置

東海道新幹線の座席配置図

座席番号は、1番から最大20番まであります。座席番号も新大阪、博多側が1番、東京駅側が20番になります。上記の座席配置図では左が新大阪、右が東京駅側です。

 

参考までに上が内陸(富士山が見える席)、下が太平洋側(浜名湖が見える席)です。

 

東海道新幹線、山陽新幹線は、とにかく西が「1」と覚えましょう。号車も座席番号も西側が1号車、1番です。

 

 

北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸新幹線

JR東日本は6つの列車が運行していますが、いずれも東京駅側が1号車です。上りの先頭が1号車です。東海道新幹線とは逆です。

 

座席番号も東京駅側が常に1番になります。

 

 

九州新幹線

九州新幹線は鹿児島中央側が1号車です。

 

感覚的に九州新幹線は南に向かっていますが、実際は南南西です。東京駅から見て西なので、西が1号車の法則は守っています。

 

 

 

座席番号はどっちが前か

座席番号は1号車側から順に1番~20番と番号がふられています。

 

北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸新幹線では、上り列車の座席番号が若い方が前。下り列車では若いほうが後ろです。

 

東海道新幹線、山陽新幹線では下り列車の座席番号は若い方が前、東京方面の上り列車は座席番号が大きいほうが前です。

 

九州新幹線では、鹿児島中央方面の下り列車の座席番号は若い方が前。博多方面の上り列車が座席番号が大きいほうが前です。

 

 

座席番号によって前から乗るか後ろから乗るか

新幹線の各車両はほとんどがドアが前後2つありますので、どちらから乗るかも大事です。
座席番号が20番なのに1番側から乗ると細い通路を25メートルぐらい歩く必要があります。しかも前から人が来るので結構大変です。混みあっている時間帯だと車両内が混雑してしまいます。

 

どちらから乗るべきか見分ける方法は比較的簡単です。

 

ホームで自分の乗る号車をきっぷで確認します。
例えば「6号車3番A席」などと表記されているはずです。この場合は6号車の3列目という意味です。

 

東海道新幹線は車両ごとに最大で20列の座席があります。半分の10列目(10番)よりも小さければ1号車側から乗車し、10列目よりも大きければ16号車側から乗車します。

 

10番であれば空いている方から乗りましょう。ただし、乗車する号車によっては座席数が13列しかない場合もあります。そこまで気になる方は車両の座席配置を確認してご利用ください。

 

1号車がどっちかすぐにわからない場合は、となりの号車番号を確認してください。

 

例えば座席が6号車3番A席の場合、となりの号車が5号車側のドアから乗車します。

 

座席が6号車17番A席の場合、となりの号車が7号車側のドアから乗車します。

 

 

 

まとめ

新幹線に何年も乗っていてもなかなか覚えられないんですよね。

 

私は、これで覚えました。

 

北海道から九州まで1本の列車と考えます。北海道を出発して、東京、博多、鹿児島と列車が進むと想像してください。
その先頭車両を1号車と覚えましょう。北海道から東京を経由して、九州の先まで1号車が先頭で進みます。

 

最後にもう一度、1号車はどっち?

  • 北海道・東北方面からの場合、
    東京方面が1号車
  • 東京から博多方面の場合、
    博多方面が1号車
  • 博多から鹿児島方面の場合、
    鹿児島方面が1号車

 

座席番号はどっちが1番?

  • 北海道・東北方面からの場合、
    東京方面が1番
  • 東京から博多方面の場合、
    博多方面が1番
  • 博多から鹿児島方面の場合、
    鹿児島方面が1番

 

(広告)