最終更新:2024/10/19 15:03:06
子供を連れて新幹線に乗るのはできれば避けたいですよね。
泣いたらどうしようとか、事前にどんな状況になるかは当日でないとわかりません。
私自信も妻の実家が遠方にあり、年に数回は新幹線で移動します。
0歳児と5歳児の親としての経験をご紹介します。
本記事であらかじめ設備や座席など知っておくことで少しでも乗車時の不安や混乱が解消できればと思います。
(広告)
料金区分 | 年齢 | 料金 |
---|---|---|
おとな | 中学生以上 (12歳以上) |
通常料金 |
こども | 小学生 (6~12歳未満) |
おとなの約半額 |
幼児 | 未就学児 (1~6歳未満) |
無料 |
乳児 | 1歳未満 | 無料 |
(注)「こども」は6歳でも小学校入学前は「幼児」
子供は小学校入学前までは自由席なら無料ですが、以下のケースだと、こども料金が必要になります。
一番該当が多くなるケースは、1つ目の「こども」が指定席を利用する場合です。
自由席であれば空席をこどもが利用することは認められていますが、指定席の場合は隣の席が空席でも利用してはいけません(原則ですが・・・)。
また、親一人で乳児、幼児を3人乗せる場合も3人目から料金が必要になってきます。
我が家では2歳までは親が指定席。子供は抱っこという乗り方でしたが、3~4歳ぐらいから子供も指定席を取るようにしました。何時間も膝の上で抱っこしてられないのと、子供を連れて自由席の席を確保するのが疲れるからです。
オムツ替えは列車内の洋式トイレが手軽で便利に利用できます。
東海道新幹線のすべての駅は2020年のオリンピックまでにはすべて洋式化されました。列車内はまだわずかですが和式が一部残っています。
洋式は使い勝手もありますが、洋式トイレにはオムツ台がある点が便利です。トイレはどの列車も奇数号車の東京寄りにあります。
我が家は、座席で授乳ケープを使っての授乳が基本です。
さすがにすぐ隣に男性が座っていたら見苦しいかと思いますので、座席の状況によっては洋式トイレで授乳することにしています。優しそうなら断ってから授乳するケースもありますが、それは最終手段です。
11号車の多目的室の利用が有名ですが我が家は1度しか使ったことはありません。わざわざ車掌さんに申し出たりする必要もあってタイミングが難しいので、さっさと座席やトイレで済ませた方が気楽です。
多目的室は1室しかなく、体の不自由な方が優先ですので、運が良ければ使える程度とお考え下さい。(大型連休前後を除き、あいているケースがほとんどですが)
11号車の多目的室前のトイレは車いすも利用できるので広くておすすめです。
多目的室と多目的トイレは11号車の東京寄りにあります。
ミルクに必要なお湯ですが、車掌さんにお願いすれば列車内の電子レンジで温めてもらえます。ただし、衛生上の責任問題から水や哺乳瓶、粉ミルクは自分で準備しないといけません。
授乳が必要な赤ちゃんがいる場合は以下の順でおすすめします。
上記が満席の場合は以下の条件で探していきます。
3、7、10、15号車は喫煙ルームがあって臭いがするので気になる方は避けましょう。
各号車の先頭車両をお勧めします。
前の座席を蹴ったり、テーブルを遠慮なく倒したりあげたりするので前の座席に迷惑かけます。
座席の横の位置ですが、始めは窓側に食いつきますが直ぐに飽きて通路に出たがります。
とは言ってもやはり窓側に最後は戻るので窓側がベストですね。
もう少し小さいときはトイレにたちやすい通路側です。
我が家で息子が3歳~5歳ぐらいの時の事例です。
お子さんのヒントにお役立てください。
窓側の座席ですれ違う新幹線や景色に食いつきます。が、直ぐに飽きます。
何だかんだ30分は夢中になります。迷路は新幹線が揺れるせいか効果はいまいちでした。
お絵かきは新幹線の揺れで線が曲がったりするのでそれが楽しいみたいで、ケタケタ笑いながら書いています。
ここは子供によるので場合によってはヒスを起こすかも。
30分は夢中になります。
100円ショップで買った一人用の小さいレジャーシートを椅子の下に敷くと遊び場の完成です。そこでは、例えば粘土で遊ばせることができます。
一度ミニカーで遊ばせたところ、前の座席の方に走って行ってしまい回収が大変でした。ミニカーや、プラレール、チョロQなどタイヤのあるおもちゃはやめた方がいいです。
15分ぐらいはおとなしくむさぼります。
普段食べさせないようなお菓子があればここで解放。その場で初めて見せないとダメです。予め知っていると乗った瞬間にお菓子コールがやみません。
現在、車内ワゴン販売はありませんのでご注意が必要です。
2023年10月末までは車内ワゴンがまわってきておかしなど選んだり、アイスを買えたのですが今は駅で事前に買う必要があるためご注意ください。
これで10分ぐらいです。
席から遠い方のデッキまで行って帰ってくるミッションを与えます。帰ってきたら今度は反対側のデッキまで行かせる。「絶対に走ってはだめ」「隣の車両はダメ」と言い聞かせてから。
これをやるときは下記は守りましょう。
あまり良い遊びではないかもしれませんが、どのみち走り回ることになるので先手を打ちます。
ここまで完了すると大体2時間なので東京~名古屋間(正確には京都ぐらい)の区間になります。
JRを利用して、新幹線に乗り換える場合の注意点です。
我が家では、幼稚園の年中さんから年長さんぐらいから新幹線の座席だけは子供の分もとるようにしました。
自我に目覚めて席を欲しがるからです。
在来線でも小学校前は無料なので、きっぷは買わないと思いますが、この場合に乗り換え改札でひっかかります。
子供分は新幹線駅までの在来線の切符がないので自動改札が通れないのです。
こういった場合は乗換口の有人改札を通るか、一旦改札を出てから乗るようにしましょう。
乗車中ずっと1つのことに夢中にさせるなど無理です。適度な時間が稼げる複数の「魔法の道具」を駆使してください。
音と、転がるものは周りに迷惑になるので厳禁です。
(広告)