新幹線の自由席がいつから予約できるかは全国の新幹線、特急列車ですべて統一されています。
一番早く買えるのは1か月前の10時からです。
販売開始されるのは全国どの新幹線でも、窓口、ネット、券売機の買い方、指定席、自由席、グリーン車に関係なくすべて同じです。これはJRが守る絶対条件です。
自由席を早く買うメリットや注意点を詳しく説明します。
(広告)
乗車したい日から月を1か月、正確には30日を引きます。4月30日に乗車したい場合は3月30日10時より買えます。
以下が2023年度のややこしい日の一覧ですいずれも全国JRが統一して毎年決めています。
乗車日 | 発売開始日 |
---|---|
3月29日、30日、31日 | 3月1日 |
5月31日 | 5月1日 |
7月31日 | 7月1日 |
10月31日 | 10月1日 |
12月31日 | 12月1日 |
自由席は予約する概念自体がありません。予約という概念は指定席になります。
自由席は〇〇月〇〇日に乗車する切符を買っておくという意味あいになります。自由席には売り切れがないためです。
自由席の特急券には有効日があり、1日限り有効です。購入時に指定した日に限られますが、好きな列車に乗ってもいいですよ、という切符です。
乗ろうとした列車が混雑して乗れなくても返金があったりするわけではありません。
売り切れがない自由席を先に買っておくメリットは少ないですが、あげるとしたら下記ケースがあると思います。
誰かに渡したい場合、準備万端にしておきたい場合の2パターンです。
まずは誰かに渡したい場合です。
遠方の家族や仕事、冠婚葬祭などチケットをとってあげて郵送してあげるのはちょっとした気遣いにもなります。その場合に先に買っておくという方法があります。
それならば郵送までしてくれるサービスを活用する方が買いにいかなくていい分楽です。
次に準備万端にしておきたい場合です。
乗車当日に確実に買えますが、所要時間に多少前後があります。窓口や券売機の混雑ですね。
あまり券売機なら混雑はしませんが、慣れていないとか、小さい子供がいると時間がよめないかもしれません。この場合は事前に駅に買いに行くのもありです。
万が一予定が変わる可能性があるケースであれば、ギリギリまで買わない方が賢明です。キャンセルになった場合に手数料などが取られてしまいます。
また、台風などは無料で払い戻しできますが、手続きが面倒です。
といったところから判断いただければと思います。総じてメリットは少ないと思います。
窓口で自由席を購入する場合、日付を言わないと当日分として発行される可能性があります。
人によっては確認してもらえると思いますが、「○○月○○日」分、または当日であれば「本日分」とお伝えください。
みどりの窓口でも、エクスプレス予約などネット予約、旅行会社でも公平に発売日は同じ日です。1か月前の10時。
自由席は事前購入する例をあげましたが、メリットよりも中止の場合の手数料リスクが大きいため急いで買う人は少ないです。多少リスクあっても「安心を買っておく」という意味ではいいかもしれません。
自由席を先に買う良いことがあればお問い合わせまで情報お願いします!
(広告)